失業保険は基本的に働いていた時の給与の8割以下となりますが、退職前の給与が比較的高かった人は、もらえる失業保険の金額が給与と比較して5割未満になる場合もあります。

その為、失業保険だけをもらいながらの就職活動では生活が厳しく、短期のアルバイトなどもしないと生活が成り立たないと考えている方も多いかと思います。

もちろん、失業保険を受給している期間中にアルバイトする事が禁止されている訳ではありません。

しかし、状況によってはアルバイトであっても、就職しているとみなされ「失業の状態ではない」と判断されれば失業保険が貰えなくなる場合もあります。

また、短期の就職や就労などで失業保険の基本手当が貰えないケースや、アルバイトや手伝いなどで収入や謝礼があっても、状況により失業保険の基本手当に影響が出ない場合と影響が出る場合があるなど様々です。

就職または就労とみなされないボーダーライン

働いて雇用保険の被保険者になれば失業保険の基本手当はもらえません。

同様に、以下の条件を満たすと事業者はアルバイトであっても、あなたを雇用保険へ加入させる義務があります。

  1. 1週間の所定労働時間が20時間以上であること
  2. 31日以上の雇用見込みがあること

逆に、1日4時間未満で週20時間以内のアルバイトなどであれば、就職や就労とはみなされず、収入を得ながら失業保険の基本手当も受け取る事が出来ます。

しかし、このアルバイトなどによる収入額によっては、もらえる失業保険の基本手当が減額されるなどの影響が出てくるので注意しましょう。

労働して得た収入は申告が必要

失業保険の基本手当を受けるには、4週間に1度、失業の認定を受ける必要がありますが、その際に失業認定申告書には、その期間で働いた日や収入額などの申告が必要です。

1日4時間未満で週20時間以内の短期アルバイトであれば、「内職または手伝い」という扱いになる為、失業認定申告書のカレンダーにアルバイトを行った日付に「×」マークを付け、収入のあった日の日付と収入額などを記入して申告しましょう。

偽りの申告をすると、不正受給として重い処分があるので注意してください。

失業保険の基本手当にどう影響するのか。

具体的には、以下の合計額が賃金日額の80%を超えるかどうかが、基本的な判断基準となります。

1日分の収入 ー 減額の算定に係る控除額 + 基本手当日額 = 合計額

  1. 合計額が賃金日額の80%以下の場合は、減額されず全額支給される。
  2. 合計額が賃金日額の80%を超える場合は、超過額を基本手当日額から差し引かれて減額支給される。
  3. 1日分の収入から控除額を引いた金額が、賃金日額の80%を超える場合は全額支給されず、支給されない日数は持ち越しされる。

基本手当の減額の算定に係る控除額

この減額の算定に係る控除額は、毎年8月1日に見直され、平成26年8月1日以後は、減額の算定に係る控除額は1,286円となっていますが、平成27年8月1日以後は、減額の算定に係る控除額は1,287円と引き上げられます。

失業保険が減額されない金額を確認

上記の計算式を理解しても、基本手当日額や控除額を考慮した計算が必要な為、多くの方が実際にどのくらいアルバイトで稼ぐと失業保険の基本手当が減額されてしまうのか分かりにくいと思います。

影響の無い収入額を簡単にする方法

トップページでシミュレーションを行うことで、確認する事が出来ます。


もちろん、ハローワークの窓口で相談しても失業保険が減額されない金額について教えてもらうことが出来ます。

 

アルバイトする際の注意点

失業保険の受給期間中は4週間に1度は「失業の認定」があるので、認定日にはハローワークへ通う必要があります。

この認定日は基本的に変更ができない為、平日の日中に行うアルバイトについてはシフトや時間帯について注意しておきましょう。

失業保険の受給中にアルバイトを考えている場合は、居住地のハローワーク窓口にて事前に相談しておくことをお勧めします。

失業保険に関する関連記事

転居等により通勤困難となったため退職とは

転居等により通勤困難となったため退職 「転居等により通勤困難となったため退職」は特定理由離職となる退職理由のひとつです。 雇用保険の受給手続き(求職申込み)の際、退職理由が「転居等により通勤困難となった...

事業所の業務が法令に違反したことなど正当な理由による自己都合退職とは

「事業所の業務が法令に違反したことなど正当な理由による自己都合退職」の内容について解説します。 正当な理由のない自己都合退職の場合は失業保険(失業給付)を受給する際に一般受給者となり給付制限があるため、失業保...

離職票をもらう際の注意点

離職票は退職した会社から郵送もしくは手渡しで退職者本人に渡される書類で、失業保険(雇用保険)の受給手続をする際に必要となる書類です。 失業保険は退職日からもらえる訳ではなく、雇用保険の受給手続きが遅くなった日...

知識に関する関連記事

未払賃金立替払制度

倒産して給与を貰えなかった場合は、給料を取り戻す方法があります。 貰えなかった未払給与は諦めずに取り戻しましょう。 未払賃金立替払制度とは 「未払賃金立替払制度」は、企業の倒産により賃金が支払われ...

重責解雇とは

重責解雇とは、自己の責めに帰すべき重大な理由がある解雇の事で、労働協約又は就業規則違反の程度が軽微な場合には重責解雇に該当しません。 会社側が解雇理由を誤っている場合もありますので、内容をしっかりと確認してお...

雇用保険被保険者証とは

雇用保険被保険者証とは、雇用保険に加入した際に発行される書類で、雇用保険に加入していることを証明する証書です。 給与明細などを確認して、「雇用保険」や「雇用保険料」の名目で給与から天引きされていれば雇用保険に...

アルバイトに関する関連記事