失業保険を受給中は、28日毎に失業認定申告書をハローワークへ提出する必要がありますが、その期間中に就職または就労した場合は失業認定申告書のカレンダーに就職または就労した日について◯印を付けて提出する必要があります。

  1. 雇用保険の被保険者となる場合。
  2. 事業主に雇用され、1日の労働時間が4時間以上である場合。
  3. 会社の役員に就任した場合(1日の労働時間は問わない)。
  4. 自営業の準備、自営業を営むこと、商業・農業等のか行に従事、請負・委任による労働提供、在宅の内職、ボランティア活動をした場合で、原則として1日の労働が4時間以上である場合。
  5. 4にあげた活動を行い、1日の労働時間が4時間未満であったが、それに専念するためハローワークの紹介にはすぐに応じられない等、他に求職活動を行わなかった場合。

※ 1、2、3の場合は、賃金等の報酬がなくても、就職または就労したことになります。

就職または就労した場合はどうなるの

基本的に1年を超えて勤務する事が確実であるかどうかで、支給されれう手当が変わります。

1年を超えて勤務する事が確実であると認められる場合

この場合は再就職として扱われます。

その場合、所定給付日数の3分の1以上が残っていて支給要件を満たしていれば、再就職手当が支給されて失業保険の支給が終わりとなります。

なお、会社の役員に就任した場合や自営業を営む場合や準備をする場合は基本的にはここに当てはまりますが、再就職活動をしながら起業や自営の検討・準備であれば再就職とはならず、就労手当を支給されることとなります。

1年を超える見込みのない職業に就いた場合

短期のアルバイトや派遣など1年を超える見込みのない職業に就いた場合、所定給付日数の3分の1以上が残っていて支給要件を満たしていれば、その就業日については基本手当ではなく就業手当が支給されることなります。

なお、就業手当を支給された日数だけ所定給付日数が減り、就業手当で支給される金額は基本手当の30%の金額となります。

また、1日に4時間未満の労働であれば、「内職または手伝い」の扱いとなり基本手当が支給される場合があります。

詳細については以下の記事で確認して下さい。

失業保険に関する関連記事

雇用保険の求職者給付の基本手当とは

雇用保険の求職者給付の基本手当とは、雇用保険の被保険者の方が、定年、倒産、契約期間の満了等により離職し、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものです。 失...

失業保険が貰える日数が決まる条件

失業保険がもらえる最長の日数の事を「所定給付日数」といいます。 失業保険がもらえる日数を左右する3つの条件 この所定給付日数は、以下の3つの状況により日数が変動します。 直近の離職理由 ...

失業保険をもらう最初の手続き

失業保険をもらう為には、退職した会社から離職票を受け取った後に、最初の手続きとなる「雇用保険の受給手続き(求職申込み)」を行う必要があります。 初めての手続きの際はどのように手続きを行えば良いか分からず、二の...

手続きに関する関連記事

失業保険をもらう最初の手続き

失業保険をもらう為には、退職した会社から離職票を受け取った後に、最初の手続きとなる「雇用保険の受給手続き(求職申込み)」を行う必要があります。 初めての手続きの際はどのように手続きを行えば良いか分からず、二の...

在職時の健康保険を任意継続

「健康保険の任意継続」とは在職中に加入していた健康保険に引き続き加入できる制度です。 在職時の健康保険を継続する為、任意継続することで退職後も在職中と同じ給付を受けることが出来、扶養家族についても継続して保険...

就業促進定着手当

再就職すると前職より待遇が悪かったり、同等の雇用条件であっても試用期間があるなどの理由により、前職の給与より低くなったなんて話はよくあります。 しかし、早期再就職して再就職手当をもらった人は、下がった給与差額...

知識に関する関連記事

奨学金の返還猶予

奨学金の返済が難しい時は、返還期限を猶予してもらう事が可能です。 失業して家計が苦しい場合は、猶予申請について検討しましょう。 奨学金の返還期限猶予とは 各奨学金では、失業など返還困難な事情が生じ...

重責解雇とは

重責解雇とは、自己の責めに帰すべき重大な理由がある解雇の事で、労働協約又は就業規則違反の程度が軽微な場合には重責解雇に該当しません。 会社側が解雇理由を誤っている場合もありますので、内容をしっかりと確認してお...

優良企業へ転職

優良企業の求人情報を見極める方法としては、求人情報サイトの活用がオススメです。 逆にあまりオススメ出来ない求人情報がハローワークの求人情報です。 ハローワークにある求人情報には企業が無料で求人掲載できる...

就職に関する関連記事

転職エージェントで転職活動

転職エージェントとは 転職エージェントは、直接雇用の正社員などの職業紹介、斡旋を手掛けている民間の人材紹介会社です。 正式には「有料職業紹介事業所」と呼ばれ、厚生労働大臣から認可を受けた斡旋を目的とした...

就業促進定着手当

再就職すると前職より待遇が悪かったり、同等の雇用条件であっても試用期間があるなどの理由により、前職の給与より低くなったなんて話はよくあります。 しかし、早期再就職して再就職手当をもらった人は、下がった給与差額...

ハローワークで転職活動

ハローワークについて ハローワークとは厚生労働省が設置する公共職業安定所の愛称です。 失業した際の失業保険の受給手続だけではなく、就職についての相談・指導、適性や希望にあった職場への職業紹介、職業訓練の...