失業保険がもらえる最長の日数の事を「所定給付日数」といいます。
失業保険がもらえる日数を左右する3つの条件
この所定給付日数は、以下の3つの状況により日数が変動します。
- 直近の離職理由
- 離職の日における年齢
- 雇用保険の被保険者として雇用されていた期間(※雇用保険の加入期間)
※ 雇用保険の加入期間は、離職から1年が経過してしまったり、以前にも失業保険の基本手当を受給していた場合、その時点でリセットされます。
それでは上記の3つの条件で、所定給付日数がどのくらい日数が違うのか、離職理由別に説明します。
自己都合・定年退職で退職した際の所定給付日数
契約期間満了、定年退職、自己の意思で離職した方の所定給付日数は、「退職時の年齢」と「雇用保険加入期間」の組み合わせにより下記表の日数となります。
- 自己都合での退職で、雇用保険加入期間が1年未満の場合は、給付条件を満たしていないため、失業保険は給付されません。
- 65歳以上の方は一般の被保険者が受給する求職者給付の基本手当ではなく、高年齢求職者給付金が支給されます。
会社都合で退職した際の所定給付日数
倒産、解雇、一定の要件を満たす雇止め等で離職された方の所定給付日数は、「退職時の年齢」と「雇用保険加入期間」の組み合わせにより下記表の日数となります。
- 雇用保険加入期間が1年未満でも、会社都合による退職の場合は、加入期間が半年以上あれば給付条件を満たします。
- 65歳以上の方は一般の被保険者が受給する求職者給付の基本手当ではなく、高年齢求職者給付金が支給されます。
失業保険に関する関連記事

失業保険を受給中のアルバイト
失業保険は基本的に働いていた時の給与の8割以下となりますが、退職前の給与が比較的高かった人は、もらえる失業保険の金額が給与と比較して5割未満になる場合もあります。 その為、失業保険だけをもらいながらの就職活動...
雇用保険の求職者給付の基本手当とは
雇用保険の求職者給付の基本手当とは、雇用保険の被保険者の方が、定年、倒産、契約期間の満了等により離職し、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職していただくために支給されるものです。 失...
就業促進定着手当
再就職すると前職より待遇が悪かったり、同等の雇用条件であっても試用期間があるなどの理由により、前職の給与より低くなったなんて話はよくあります。 しかし、早期再就職して再就職手当をもらった人は、下がった給与差額...知識に関する関連記事

奨学金の返還猶予
奨学金の返済が難しい時は、返還期限を猶予してもらう事が可能です。 失業して家計が苦しい場合は、猶予申請について検討しましょう。 奨学金の返還期限猶予とは 各奨学金では、失業など返還困難な事情が生じ...
重責解雇とは
重責解雇とは、自己の責めに帰すべき重大な理由がある解雇の事で、労働協約又は就業規則違反の程度が軽微な場合には重責解雇に該当しません。 会社側が解雇理由を誤っている場合もありますので、内容をしっかりと確認してお...
失業保険受給までの手続きの流れ
退職理由が会社都合と自己都合では、基本的な手続きの流れは変わりません。 しかし大きく異なる点は、自己都合の場合は3ヶ月の給付制限がある為、給付開始時期が大きく異なります。 また、実際の失業保険の給付は、...給付に関する関連記事

再就職手当が100万円!
再就職手当とは早期再就職の促進を目的に作られている制度で、失業保険(雇用保険の基本手当)を貰っている人が、早期に安定した職業に就いた場合や事業を開始した場合に一括で支給される手当の事を再就職手当といいます。 ...
就業促進定着手当
再就職すると前職より待遇が悪かったり、同等の雇用条件であっても試用期間があるなどの理由により、前職の給与より低くなったなんて話はよくあります。 しかし、早期再就職して再就職手当をもらった人は、下がった給与差額...