倒産して給与を貰えなかった場合は、給料を取り戻す方法があります。
貰えなかった未払給与は諦めずに取り戻しましょう。
未払賃金立替払制度とは
「未払賃金立替払制度」は、企業の倒産により賃金が支払われないまま退職した労働者に対して、事業者に代わって未払賃金の一定額を立替払いしてもらえる制度です。
対象となる未払い賃金について
退職前6ヶ月間の「定期賃金(月給)」や「退職手当(退職金)」の未払賃金総額が対象となります。
しかし、以下については立替払いの対象となりません。
- 賞与(ボーナス)など臨時的に支払われる賃金
- 解雇予告手当
- 賃金の遅延利息
どれだけ立替払いしてくれるの?
未払賃金総額の8割迄を立替払いしてくれます。
しかし、立替払いの金額は退職日の年齢に応じて、下記の通り上限額が設けられています。
- 30歳未満 ・・・ 88万円迄
- 30歳以上45歳未満 ・・・ 176万円迄
- 45歳以上 ・・・ 296万円迄
立替払の受給要件
立替払を受ける際は、下記のすべての要件を満たす必要があります。
- 使用者が
-
- 1年以上事業活動を行っていたこと
- 倒産したこと(法律上の倒産、または事実上の倒産)
- 労働者が
-
- 倒産した日の6ヶ月前から、倒産した日より1年半後の期間内で退職した方
- 未払い賃金が2万円以上の方
請求できる時期について
裁判所の破産等の決定又は労働基準監督署長の倒産の認定があった日の翌日から2年以内であれば請求出来ます。
手続きについて
請求手続きに必要な用紙等は、全国の労働基準監督署に備え付けられています。まずは、最寄りの労働基準監督署へ相談に行きましょう。
未払賃金立替払の支払い時期について
立替払請求書が受付られてから、目安として1ヶ月以内に支払われるようですが、記入漏れや誤りによる書類不備等がある場合は支払いまでの時間がかかる場合もあるようです。
生活支援に関する関連記事

奨学金の返還猶予
奨学金の返済が難しい時は、返還期限を猶予してもらう事が可能です。 失業して家計が苦しい場合は、猶予申請について検討しましょう。 奨学金の返還期限猶予とは 各奨学金では、失業など返還困難な事情が生じ...
国民健康保険の保険料を軽減
倒産・解雇などによる離職(特定受給資格者)や雇い止めなどによる離職(特定理由離職者)の方は、国民健康保険料を軽減する制度があるので、国民健康保険に加入した際は軽減の申請を行いましょう。 対象者について ...
国民年金の保険料を軽減
一般的な会社員であれば給与天引きされて厚生年金の保険料を納めており、厚生年金に加入している事で、20歳以上60歳未満の方へ国が加入を義務づけている「国民年金」の第2号被保険者になっています。 しかし、失業中は...手続きに関する関連記事

国民健康保険に加入する
国民健康保険とは地域で加入する健康保険制度で、一般的に自営業等を行っている方が多く加入されている健康保険です。 国民健康保険は、在職時の健康保険のような健康保険と異なり、被保険者や被扶養者という区別は無い為、...
就業促進定着手当
再就職すると前職より待遇が悪かったり、同等の雇用条件であっても試用期間があるなどの理由により、前職の給与より低くなったなんて話はよくあります。 しかし、早期再就職して再就職手当をもらった人は、下がった給与差額...
国民年金の保険料を軽減
一般的な会社員であれば給与天引きされて厚生年金の保険料を納めており、厚生年金に加入している事で、20歳以上60歳未満の方へ国が加入を義務づけている「国民年金」の第2号被保険者になっています。 しかし、失業中は...知識に関する関連記事

優良企業へ転職
優良企業の求人情報を見極める方法としては、求人情報サイトの活用がオススメです。 逆にあまりオススメ出来ない求人情報がハローワークの求人情報です。 ハローワークにある求人情報には企業が無料で求人掲載できる...
ハローワークで転職活動
ハローワークについて ハローワークとは厚生労働省が設置する公共職業安定所の愛称です。 失業した際の失業保険の受給手続だけではなく、就職についての相談・指導、適性や希望にあった職場への職業紹介、職業訓練の...
事業所の業務が法令に違反したことなど正当な理由による自己都合退職とは
「事業所の業務が法令に違反したことなど正当な理由による自己都合退職」の内容について解説します。 正当な理由のない自己都合退職の場合は失業保険(失業給付)を受給する際に一般受給者となり給付制限があるため、失業保...給付に関する関連記事

失業保険が貰える日数が決まる条件
失業保険がもらえる最長の日数の事を「所定給付日数」といいます。 失業保険がもらえる日数を左右する3つの条件 この所定給付日数は、以下の3つの状況により日数が変動します。 直近の離職理由 ...
就業促進定着手当
再就職すると前職より待遇が悪かったり、同等の雇用条件であっても試用期間があるなどの理由により、前職の給与より低くなったなんて話はよくあります。 しかし、早期再就職して再就職手当をもらった人は、下がった給与差額...