事業所の業務が法令に違反したことなど正当な理由による自己都合退職」の内容について解説します。

正当な理由のない自己都合退職の場合は失業保険(失業給付)を受給する際に一般受給者となり給付制限があるため、失業保険を受け取るのが手続き日より約4ヶ月期間後となりますが、正当な理由による自己都合退職の場合は特定理由離職者となり給付制限が無いため約1ヶ月後に失業保険を受け取る事ができます。

事業所の業務が法令に違反したことなど正当な理由による自己都合退職」と認められる基準の条件は以下の通りです。

「事業所の業務が法令に違反したことなど正当な理由による自己都合退職」となる基準

事業所が法令違反の製品を製造し、あるいは販売する等被保険者の就職当時に事業内容と相違し、又は、その製品の製造、あるいは販売を禁止する法令が新たに公布されたにもかかわらず、従来どおりの製造、あるいは販売を継続している等、事業所の業務が法令に違反した場合 であり、当該法令違反の事実を知った後、3か月以内に離職した場合が該当する。

また、就職時において、事業所の業務が法令に違反している場合においては、就職後事実を知った後、3か月以内において離職した場合は当該基準に該当するものである。

なお、事業所において製造する製品が品質管理上の問題があった場合等はこの基準に当たらない。

失業保険に関する関連記事

就業促進定着手当

再就職すると前職より待遇が悪かったり、同等の雇用条件であっても試用期間があるなどの理由により、前職の給与より低くなったなんて話はよくあります。 しかし、早期再就職して再就職手当をもらった人は、下がった給与差額...

転居等により通勤困難となったため退職とは

転居等により通勤困難となったため退職 「転居等により通勤困難となったため退職」は特定理由離職となる退職理由のひとつです。 雇用保険の受給手続き(求職申込み)の際、退職理由が「転居等により通勤困難となった...

失業保険が貰える日数が決まる条件

失業保険がもらえる最長の日数の事を「所定給付日数」といいます。 失業保険がもらえる日数を左右する3つの条件 この所定給付日数は、以下の3つの状況により日数が変動します。 直近の離職理由 ...

知識に関する関連記事

未払賃金立替払制度

倒産して給与を貰えなかった場合は、給料を取り戻す方法があります。 貰えなかった未払給与は諦めずに取り戻しましょう。 未払賃金立替払制度とは 「未払賃金立替払制度」は、企業の倒産により賃金が支払われ...

奨学金の返還猶予

奨学金の返済が難しい時は、返還期限を猶予してもらう事が可能です。 失業して家計が苦しい場合は、猶予申請について検討しましょう。 奨学金の返還期限猶予とは 各奨学金では、失業など返還困難な事情が生じ...

失業保険を受給中の就労

失業保険を受給中は、28日毎に失業認定申告書をハローワークへ提出する必要がありますが、その期間中に就職または就労した場合は失業認定申告書のカレンダーに就職または就労した日について◯印を付けて提出する必要があります。...