退職理由が会社都合と自己都合では、基本的な手続きの流れは変わりません。

しかし大きく異なる点は、自己都合の場合は3ヶ月の給付制限がある為、給付開始時期が大きく異なります。

また、実際の失業保険の給付は、雇用保険の手続き完了後から所定日数を必要としますので、理由が無い限り離職票を受け取ったらすぐに雇用保険の受給手続きを行いましょう。

失業保険を受け取るまでの手続きの流れは、基本的に退職理由毎にそれぞれ以下の流れになります。

自分自身の失業保険のスケジュールの詳細について確認したい場合は、「雇用保険 失業給付計算」より失業保険の支給額や支給期間、各種スケジュールについてシミュレーションして確認する事が出来るので、そちらも活用してみて下さい。

会社都合の場合

特定受給資格者、特定理由離職者

  1. 離職票の受け取り[期間]:離職日より10日以内

    退職した会社から離職票を受け取ります。

  2. 雇用保険の受給手続き[時期]:離職票を受け取り次第すぐ

    住所地を管轄するハローワークへ離職票等を持参して雇用保険の受給手続きを行います。

    受給資格確認後、7日間の待期期間後にある受給説明会の日時が告知されます。

    また、「雇用保険受給資格者のしおり」を受け取ります。

  3. 雇用保険受給説明会[時期]:「雇用保険の手続き」から約10日後

    指定された日時にハローワークに行き、雇用保険制度について説明を受けます。

    「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」を受け取ります。

    また、第1回目の「失業認定日」が告知されます。

  4. 1回目の失業認定日[時期]:「雇用保険の手続き」から4週間後

    指定された日時に、ハローワークで失業の認定を受けます。

    「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」とともに提出してください。

    また、第2回目の「失業認定日」が告知されます。

  5. 失業保険の受給[時期]:失業認定日より約5営業日。「雇用保険の手続き」から約33日後

    1回目の失業給付では、受給資格確認後に7日間の待期期間の待機期間があった為、3週間分の失業給付金が支給されます。

    以降、給付日数ある限り原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行い、その後は求職活動・失業認定・受給を繰り返しながら再就職を目指します。

自己都合の場合

一般受給資格者

  1. 離職票の受け取り[期間]:離職日より10日以内

    退職した会社から離職票を受け取ります。

  2. 雇用保険の受給手続き[時期]:離職票を受け取り次第すぐ

    住所地を管轄するハローワークへ離職票等を持参して雇用保険の受給手続きを行います。

    受給資格確認後、7日間の待期期間後にある受給説明会の日時が告知されます。

    また、「雇用保険受給資格者のしおり」を受け取ります。

  3. 雇用保険受給説明会[時期]:「雇用保険の手続き」から約10日後

    指定された日時にハローワークに行き、雇用保険制度について説明を受けます。

    「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」を受け取ります。

    また、第1回目の「失業認定日」が告知されます。

  4. 1回目の失業認定日[時期]:「雇用保険の手続き」から4週間後

    指定された日時に、ハローワークで失業の認定を受けます。

    「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」とともに提出してください。

    また、第2回目の「失業認定日」が告知されます。

  5. 2回目の失業認定日[時期]:「1回目の失業認定日」から3ヶ月後

    指定された日時に、ハローワークで失業の認定を受けます。

    「失業認定申告書」に求職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」とともに提出してください。

    65歳以上の人は、高年齢求職者給付金が一括で支給されますので、ここで手続きは終了です。

    また、65歳未満の方は第3回目の「失業認定日」が告知されます。

  6. 1回目の失業受給[時期]:「2回目の失業認定日」より約5営業日。「雇用保険の手続き」から約4ヵ月後

    1回目の失業給付では、受給資格確認後に7日間の待期期間の待機期間があった為、3週間分の失業給付金が支給されます。

    以降、給付日数ある限り原則として、4週間に1度、失業の認定(失業状態にあることの確認)を行い、その後は求職活動・失業認定・受給を繰り返しながら再就職を目指します。

失業保険に関する関連記事

失業保険を受給中の就労

失業保険を受給中は、28日毎に失業認定申告書をハローワークへ提出する必要がありますが、その期間中に就職または就労した場合は失業認定申告書のカレンダーに就職または就労した日について◯印を付けて提出する必要があります。...

事業所の業務が法令に違反したことなど正当な理由による自己都合退職とは

「事業所の業務が法令に違反したことなど正当な理由による自己都合退職」の内容について解説します。 正当な理由のない自己都合退職の場合は失業保険(失業給付)を受給する際に一般受給者となり給付制限があるため、失業保...

雇用保険被保険者証とは

雇用保険被保険者証とは、雇用保険に加入した際に発行される書類で、雇用保険に加入していることを証明する証書です。 給与明細などを確認して、「雇用保険」や「雇用保険料」の名目で給与から天引きされていれば雇用保険に...

手続きに関する関連記事

国民健康保険に加入する

国民健康保険とは地域で加入する健康保険制度で、一般的に自営業等を行っている方が多く加入されている健康保険です。 国民健康保険は、在職時の健康保険のような健康保険と異なり、被保険者や被扶養者という区別は無い為、...

失業保険を受給中の就労

失業保険を受給中は、28日毎に失業認定申告書をハローワークへ提出する必要がありますが、その期間中に就職または就労した場合は失業認定申告書のカレンダーに就職または就労した日について◯印を付けて提出する必要があります。...

就業促進定着手当

再就職すると前職より待遇が悪かったり、同等の雇用条件であっても試用期間があるなどの理由により、前職の給与より低くなったなんて話はよくあります。 しかし、早期再就職して再就職手当をもらった人は、下がった給与差額...

知識に関する関連記事

奨学金の返還猶予

奨学金の返済が難しい時は、返還期限を猶予してもらう事が可能です。 失業して家計が苦しい場合は、猶予申請について検討しましょう。 奨学金の返還期限猶予とは 各奨学金では、失業など返還困難な事情が生じ...

家族の被扶養者になる

家族が加入している健康保険の被扶養者(扶養家族)になる場合は、新たな保険料の負担が無い為、扶養家族になれる場合は健康保険を選ぶ際の最良の選択肢と言えます。 加入の条件 加入申請時からを基準として、今後の...

国民健康保険に加入する

国民健康保険とは地域で加入する健康保険制度で、一般的に自営業等を行っている方が多く加入されている健康保険です。 国民健康保険は、在職時の健康保険のような健康保険と異なり、被保険者や被扶養者という区別は無い為、...

給付に関する関連記事

再就職手当が100万円!

再就職手当とは早期再就職の促進を目的に作られている制度で、失業保険(雇用保険の基本手当)を貰っている人が、早期に安定した職業に就いた場合や事業を開始した場合に一括で支給される手当の事を再就職手当といいます。 ...

未払賃金立替払制度

倒産して給与を貰えなかった場合は、給料を取り戻す方法があります。 貰えなかった未払給与は諦めずに取り戻しましょう。 未払賃金立替払制度とは 「未払賃金立替払制度」は、企業の倒産により賃金が支払われ...

失業保険が貰える日数が決まる条件

失業保険がもらえる最長の日数の事を「所定給付日数」といいます。 失業保険がもらえる日数を左右する3つの条件 この所定給付日数は、以下の3つの状況により日数が変動します。 直近の離職理由 ...