奨学金の返済が難しい時は、返還期限を猶予してもらう事が可能です。
失業して家計が苦しい場合は、猶予申請について検討しましょう。
奨学金の返還期限猶予とは
各奨学金では、失業など返還困難な事情が生じた場合に、返還期限を猶予してもらう制度が設けられています。
返還期限の猶予は、一定期間返還期限を延期する制度ですが、支払が厳しい時は延滞する前にすみやかに手続きを行いましょう。
各奨学金の返済猶予について
日本学生支援機構 – 返還期限猶予(一般猶予)
日本学生支援機構(旧:日本育英会)の返還期限猶予を願い出るには、奨学金返還期限猶予願や必要書類を日本学生支援機構に送付する必要があり、奨学金返還期限猶予願には審査があります。
審査の結果、返還期限の猶予が承認された場合は、「奨学金返還期限猶予承認通知」を本人に送付され、返還期限猶予が承認された期間は返還する必要はありません。適用期間後に返還が再開され、それに応じて返還終了年月も延期されます。
※ 返済猶予は通算10年(120ヶ月)が限度です。
あしなが育英会 – 奨学金を返還中の方へ
あしなが育英会で返還期限猶予を願い出るには、まずはあしなが育英会返還課へ相談して下さい。
生活支援に関する関連記事

国民年金の保険料を軽減
一般的な会社員であれば給与天引きされて厚生年金の保険料を納めており、厚生年金に加入している事で、20歳以上60歳未満の方へ国が加入を義務づけている「国民年金」の第2号被保険者になっています。 しかし、失業中は...
国民健康保険の保険料を軽減
倒産・解雇などによる離職(特定受給資格者)や雇い止めなどによる離職(特定理由離職者)の方は、国民健康保険料を軽減する制度があるので、国民健康保険に加入した際は軽減の申請を行いましょう。 対象者について ...
未払賃金立替払制度
倒産して給与を貰えなかった場合は、給料を取り戻す方法があります。 貰えなかった未払給与は諦めずに取り戻しましょう。 未払賃金立替払制度とは 「未払賃金立替払制度」は、企業の倒産により賃金が支払われ...手続きに関する関連記事

ハローワークで転職活動
ハローワークについて ハローワークとは厚生労働省が設置する公共職業安定所の愛称です。 失業した際の失業保険の受給手続だけではなく、就職についての相談・指導、適性や希望にあった職場への職業紹介、職業訓練の...
国民健康保険に加入する
国民健康保険とは地域で加入する健康保険制度で、一般的に自営業等を行っている方が多く加入されている健康保険です。 国民健康保険は、在職時の健康保険のような健康保険と異なり、被保険者や被扶養者という区別は無い為、...
失業保険をもらう最初の手続き
失業保険をもらう為には、退職した会社から離職票を受け取った後に、最初の手続きとなる「雇用保険の受給手続き(求職申込み)」を行う必要があります。 初めての手続きの際はどのように手続きを行えば良いか分からず、二の...知識に関する関連記事

雇用保険被保険者証とは
雇用保険被保険者証とは、雇用保険に加入した際に発行される書類で、雇用保険に加入していることを証明する証書です。 給与明細などを確認して、「雇用保険」や「雇用保険料」の名目で給与から天引きされていれば雇用保険に...
未払賃金立替払制度
倒産して給与を貰えなかった場合は、給料を取り戻す方法があります。 貰えなかった未払給与は諦めずに取り戻しましょう。 未払賃金立替払制度とは 「未払賃金立替払制度」は、企業の倒産により賃金が支払われ...
失業保険受給までの手続きの流れ
退職理由が会社都合と自己都合では、基本的な手続きの流れは変わりません。 しかし大きく異なる点は、自己都合の場合は3ヶ月の給付制限がある為、給付開始時期が大きく異なります。 また、実際の失業保険の給付は、...免除に関する関連記事

国民健康保険の保険料を軽減
倒産・解雇などによる離職(特定受給資格者)や雇い止めなどによる離職(特定理由離職者)の方は、国民健康保険料を軽減する制度があるので、国民健康保険に加入した際は軽減の申請を行いましょう。 対象者について ...