離職票は退職した会社から郵送もしくは手渡しで退職者本人に渡される書類で、失業保険(雇用保険)の受給手続をする際に必要となる書類です。
失業保険は退職日からもらえる訳ではなく、雇用保険の受給手続きが遅くなった日数分だけ失業保険の受け取る日が遅くなる為、離職票はなるべく早めに受け取れるように気をつけましょう。
退職前にしておく事
- なるべく早い時期に離職票を受け取れるように会社に相談する。
- 離職票がもらえる予定日を確認する。
- 離職票の受取方法について確認しておく。
離職票が届かない場合の対処法
- 退職日から10日程度経っても離職票が届かない場合は、務めていた会社へ確認を行う。
- 会社から離職票が交付されない場合や、事業主が行方不明の場合等については、住居地を管轄するハローワークへ相談する。
失業保険に関する関連記事

雇用保険被保険者証とは
雇用保険被保険者証とは、雇用保険に加入した際に発行される書類で、雇用保険に加入していることを証明する証書です。 給与明細などを確認して、「雇用保険」や「雇用保険料」の名目で給与から天引きされていれば雇用保険に...
転居等により通勤困難となったため退職とは
転居等により通勤困難となったため退職 「転居等により通勤困難となったため退職」は特定理由離職となる退職理由のひとつです。 雇用保険の受給手続き(求職申込み)の際、退職理由が「転居等により通勤困難となった...
失業保険受給までの手続きの流れ
退職理由が会社都合と自己都合では、基本的な手続きの流れは変わりません。 しかし大きく異なる点は、自己都合の場合は3ヶ月の給付制限がある為、給付開始時期が大きく異なります。 また、実際の失業保険の給付は、...手続きに関する関連記事

未払賃金立替払制度
倒産して給与を貰えなかった場合は、給料を取り戻す方法があります。 貰えなかった未払給与は諦めずに取り戻しましょう。 未払賃金立替払制度とは 「未払賃金立替払制度」は、企業の倒産により賃金が支払われ...
奨学金の返還猶予
奨学金の返済が難しい時は、返還期限を猶予してもらう事が可能です。 失業して家計が苦しい場合は、猶予申請について検討しましょう。 奨学金の返還期限猶予とは 各奨学金では、失業など返還困難な事情が生じ...
失業保険をもらう最初の手続き
失業保険をもらう為には、退職した会社から離職票を受け取った後に、最初の手続きとなる「雇用保険の受給手続き(求職申込み)」を行う必要があります。 初めての手続きの際はどのように手続きを行えば良いか分からず、二の...知識に関する関連記事

国民健康保険に加入する
国民健康保険とは地域で加入する健康保険制度で、一般的に自営業等を行っている方が多く加入されている健康保険です。 国民健康保険は、在職時の健康保険のような健康保険と異なり、被保険者や被扶養者という区別は無い為、...
再就職手当が100万円!
再就職手当とは早期再就職の促進を目的に作られている制度で、失業保険(雇用保険の基本手当)を貰っている人が、早期に安定した職業に就いた場合や事業を開始した場合に一括で支給される手当の事を再就職手当といいます。 ...